メニュー

院長ブログ

貧血 (2018.01.29更新)
小球性貧血では頻度が高いのは鉄欠乏製品血と慢性炎症性疾患に伴う貧血です。鉄欠乏は偏食や月経過多以外にも子宮筋腫や胃がん、大腸がんからの出血のこともあります、子供ではピロリ菌感染に伴う鉄吸収障害が原因と… ▼続きを読む

CPK (2018.01.28更新)
筋肉や脳に多量に存在しているため、心筋梗塞や筋疾患、中枢神経疾患での臨床的意義が高いです。日常的には運動後や筋肉注射、こむら返りが原因での上昇の頻度が高いですが、種々のミオパチー(インフルエンザ罹患後… ▼続きを読む

ALP (2018.01.28更新)
血中に検出されるものは肝、胆道、骨、骨盤、小腸に由来します。肝、胆道疾患(原発性胆汁性肝炎や肝結核、サルコイドーシスなどのびまん性肝疾患や薬剤性肝障害、閉塞性胆道疾患)や骨疾患(骨軟化症のほか骨代謝に… ▼続きを読む

LDH (2018.01.28更新)
細胞の可溶性分画に存在するため、細胞の障害時に直接、もしくはリンパを経由して血管内に流入する所謂逸脱酵素です。殆どの細胞障害時に上昇します。特に大きな組織の障害や血球細胞の破壊で上昇します。障害の重症… ▼続きを読む

頚静脈怒張 (2018.01.28更新)
右心不全徴候の特徴的な所見です。中心静脈圧が正常の時は、頚静脈は仰臥位では右心房の高さとほぼ同じですので、頚静脈が拡張して見えます(外頚静脈は胸鎖乳突筋の表層を走行します)。仰臥位でも頚静脈が虚脱して… ▼続きを読む

特発性食道破裂 (2018.01.28更新)
食道破裂によって縦隔気腫に至り、保存的に診療できる可能性もあるが、縦隔炎から膿瘍形成にて重篤な状態に陥る危険性のある疾患です。特に飲酒後の嘔吐を契機として急激に発症した上腹部痛、胸痛、廃部痛などを訴え… ▼続きを読む

TSH(甲状腺刺激ホルモン) (2018.01.27更新)
甲状腺刺激ホルモン(TSH)は脳下垂体前葉のTSH産生細胞で合成、分泌される糖蛋白ホルモンで、その分泌調節は血中遊離甲状腺ホルモン(fT4)との間の負の反回調節や視床下部から分泌されるTSH分泌刺激ホ… ▼続きを読む

血清フェリチン値 (2018.01.27更新)
フェリチンは鉄を結合して貯蔵するための蛋白で肝、脾臓、骨髄、骨盤などの組織に広く分布しており、その分布量はおおむね血清値と相関します。鉄貯蔵マーカーとして利用されています。鉄貯蔵量の低下に応じて血清フ… ▼続きを読む

NT-proBNP (2018.01.27更新)
心臓で分泌されるホルモンで、主に心筋の壁応力によって合成、分泌が調節されています。したがってその血中濃度は心機能障害、特に左室拡張末期圧の上昇や心拍出量の低下に応じて上昇します。心筋ストレスも重要な合… ▼続きを読む

側頭動脈炎 (2018.01.26更新)
発症はほぼ50歳以上に限られます。頚動脈、椎骨動脈、鎖骨下動脈とその先の枝が侵されます。眼動脈が閉塞すると失明の危険があります。その予防が最大の治療目的です。頭痛、顎跛行、血管雑音、霧視、複視、発熱、… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME